運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
24件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

1972-05-25 第68回国会 参議院 地方行政委員会 第18号

これは亀井労政局長いわゆる労働省というものの代表的な見解として述べられている。私はいたずらに過去を振り返ってみて質問をしているつもりはないのです。今日を含むところの今後の労働行政のあり方が、この機会にやはり明確にされなければならないから申し上げているのでありますが、どうですか。

和田静夫

1972-03-28 第68回国会 衆議院 社会労働委員会 第10号

そうして当時は池田内閣だったと思います、小坂善太郎さんが当時の亀井労政局長のところへ行って、「池田内閣発足早々に血を見るのでは縁起が悪い、何とか流血の惨だけは避けて欲しい」こう言ったという。それでここに書いておることは、涙をのんで計画をやめたというのですよ。当時の県知事は鵜崎さん。知事も総評も炭労も、そして当時の委員長はたしか鈴木茂三郎さんだったと思います。

山本政弘

1960-05-11 第34回国会 衆議院 社会労働委員会 第35号

これは、亀井労政局長がこの間の委員会ではっきり言っておる、一般論としてはその通りであります。ただ十三名であったかないのか、今公安委員長か言うように数百名であったのかどうか、そういう事実認定について自分は今手元に資料を持っていない。正確な資料を持っていないから……。こうおっしゃるなら話はわかる。それならばまた日をあらためて、あなたがその資料を入手して本委員会において責任ある答弁をしてもらえばいい。

赤松勇

1960-05-11 第34回国会 衆議院 社会労働委員会 第35号

それから、この間亀井労政局長は「ピケの限界が平和的な説得を越えるものでないことは先ほど来申し上げた通りでございまして、説得機会というのが、現実にその事態においてどういう限度までが機会であるかどうかということは、現実に私その場の事情を承知いたしませんので、警察庁長官の御説明説得を聞かなかったのか、あるいは聞く余裕がなかったのか、そういう点につきまして判断はつかないのでございますが、一般論としましては

赤松勇

1960-04-26 第34回国会 参議院 社会労働委員会 第27号

それからこれは政府を代表するものがおりませんから、仕方がないから亀井労政局長に伺いますが、こういう事態で三池の争議が推移するということが、労働省として好ましいとお考えになっておるかどうか、具体的な建物の使用の問題、今出ましたが、午前中からもあなた来ておったから、十八日の就労の先頭に立って妨害がないのに排除していく、こういう状態で、完全に警察が会社の手先になっておる。

吉田法晴

1960-03-30 第34回国会 参議院 社会労働委員会 第20号

政府からは、労働省松野労働大臣渋谷労働基準局長村上労災補償部長亀井労政局長たちが出席いたしております。なお、警察庁からは、警備局曾我参事官が間もなく参ります。運輸省からは、海上保安庁警備救難部竹中参事官がやがて出席をいたします。  それでは、質疑のおありの方は御発言を願います。

加藤武徳

1960-02-23 第34回国会 参議院 社会労働委員会 第7号

そこで、政府側から亀井労政局長等が出て、与党と緊密な打ち合わせをして、こういう案等をもとにして労働省あるいは政府部内において立法化を急いでおる、こういう記事がございますが、政党内閣である建前上、十分に連絡をとられるのはわかりますが、この内容を見ますと、これは相当に広範にわたっておるのです。

田畑金光

1959-12-17 第33回国会 参議院 社会労働委員会 第12号

まず、駐留軍労務者離職対策について質疑を行ないたいと思いますが、ただいま政府からは、調達庁から丸山調達庁長官小里労務部長、外務省からはアメリカ局田中参下官労働省からは松野労働大臣亀井労政局長百田職業安定局長がやむない公務で差しつかえておりまして、職業安定局からは木村雇用安定課長出席をしております。  それではただいまから質疑に入ります。

加藤武徳

1959-12-15 第33回国会 衆議院 逓信委員会 第8号

そうするとそれを結ぶということについては、この間亀井労政局長も言ったように、その協定を結ぶ手続としては、団体交渉がなければ協約を結ぶという手続はあり得ないわけだ。そうすると三十六条の協定を結ぶ、結ばぬというお話し合いをするということは、労働組合法上における団体交渉であるということに間違いないでしょうが。これはもう一ぺん社労委で私はやろうと思っているのですが、どうなんです、これは。     

森本靖

1959-07-07 第32回国会 衆議院 社会労働委員会 第3号

滝井委員 日本における労政最高権威である亀井労政局長みずからが、会社のやった行為はロックアウトかどうか疑問があるという明白な意思表示をされました。われわれも現地に行ってみまして、まさにあれはロックアウトといえるかどうかということを非常に疑問だと思いました。しかもなお会社はそれをロックアウトだとっておる。その際くぎを打って内部にカン詰状態にする、出てきた者には今度は暴力を用いておる。

滝井義高

1958-10-17 第30回国会 衆議院 社会労働委員会 第8号

と同時に、去る九月二十六日の当委員会における齋藤委員質問に対する亀井労政局長答弁の中で、こういうことを言っている。「この仮処分の内容会社が指定するものが会社事業所に出入することを第一組合員妨害してはならないという内容のものでございます。従ってこの決定を受けまして、決定の執行をいたす段階におきまして第一組合がこれに強力に妨害をいたしまして」こういうことを答弁されておるのであります。

山中日露史

1958-04-25 第28回国会 参議院 本会議 第28号

また藤田委員からの、「外国で国の費用によって、こういう労働教育はあまり行われていないのではないか」との質問に対し、亀井労政局長から、「諸外国の例としては、日本労働協会のように全額国費で行うという実例はないが、たとえばイギリスの労働者教育協会アメリカ、スエーデンの労働者教育協会、フィリピンの労働教育センターのごときは、いずれも国または地方庁の補助金によって労働者並びに国民を対象に活動している」との答弁

阿具根登

  • 1
  • 2